詳細調査について
詳細調査全体について
- 詳細調査に協力したいです。どうしたらよいでしょうか?
- 現在、詳細調査への登録は終了しております。
新たに登録いただくことはできませんので、ご了承ください。
なお、詳細調査はエコチル調査の参加者のうち、以下の2点を共に満たす参加者の中からコンピュータで無作為に選ばれた方にご協力をお願いし、同意を得た方にご協力いただいています。
①妊娠期から生後6か月までの質問票と血液・尿などを全て提出いただいた方
②2013年4月1日以降に生まれたお子さま
- 詳細調査の結果はもらえますか?
- 環境化学物質等の測定結果や医学的検査の結果等は、原則として皆さまに郵送でお返しします。結果返却を行う項目の詳細やその方法については、各検査項目の専門家からなる委員会で検討し、その内容をお返しします。
「結果を知りたくない」とのご意思を表明された場合は結果をお返ししませんので、調査の際にその旨をお申し出ください。また、測定結果や検査結果について、必要と判断した場合などに直接皆さまに連絡をさしあげることがあります。
- 検査に兄弟(姉妹)を連れて行ってもよいでしょうか?
- 精神神経発達検査の会場には兄弟姉妹、その他のご家族を同伴されてもかまいません。
医学的検査の会場では、感染対策として、兄弟姉妹、その他のご家族の同伴をお断りしている医療機関もありますので、事前にユニットセンターまでお問合せください。
- 検査予定日に都合がつかなくなりました。
- 再度日程調整をいたします。福島ユニットセンターまでご連絡ください。
- 検査予定日に、保護者(父母)が行けなくなりました。家族(祖父母など)に連れて行ってもらってもよいでしょうか?
- お祖母さま、お祖父さまが付き添われてもかまいません。付添者には検査当日、記入いただきたい書類がありますので、付添者が変更となった場合は、事前に福島ユニットセンターまでご連絡ください。
ご連絡なく変更された場合、検査を受けることができないことがありますので、ご注意ください。
- 子どもに検査のことを話したらどうしても嫌だと言っています。どうしたらよいでしょうか?
- 会場でお子さまの様子を見て対応いたします。お子さまの意思を尊重し、無理に検査は行いませんので、安心していらしてください。
なお、ご不安な点がありましたら日程調整や前日連絡の際にスタッフにご相談ください。
感染症対策について
- 感染症対策のため、大人が37.0℃以上の場合には検査が実施できないと言われました。
平熱が高く37.0℃の日もありますが、どうしたらよいでしょうか?
- 平熱が高めの方もいらっしゃいますので、その旨ユニットセンタースタッフにお伝えください。
医学的検査について
- 医学的検査を受ける医療機関がかかりつけです。検査の時に診察や予防接種を受けてもよいですか?
- エコチル調査の医学的検査は保険診療ではないため、検査の最中に通常の診察や予防接種を受けることはできません。
検査の前後に、保護者さまご自身で別途受付し診察や予防接種を受けていただくようになります。
なお、検査前に診察や予防接種を受ける場合、受付時にエコチル調査医学的検査も受ける予定であることを伝えていただきますようお願いします。
前日にわかっている場合は、ユニットセンターからの連絡の際にスタッフにお伝えください。
- 医学的検査の当日(前日)に、予防接種をしてもよいでしょうか?
- 予防接種をしていただいてもかまいません。
検査当日に予防接種をされる場合は、前日、ユニットセンターからの連絡の際にスタッフにお伝えください。
- 昼食やおやつを食べてから医学的検査に行ってもよいでしょうか?
- 検査前の飲食について制限は特にありませんが、空腹や満腹の状態は避けるようにしてください。食事は検査の1時間半~2時間前くらいに終えていただくのが望ましいです。
- 医学的検査で血液型は調べてもらえますか?
- エコチル調査の計画は、倫理審査を受けて実施しております。血液型を調べる計画を立てておりませんので、調べることはできません。
申し訳ありませんが、ご了承ください。
- 12歳の医学的検査ではどんな項目の検査結果を教えてもらえるのですか?
- 以下の項目になります。
身長
体重
体脂肪率
頭囲
腹囲
血圧
非特異的IgE(アレルギー関連項目)
特異的IgE(アレルギー関連項目)
TSH(甲状腺刺激ホルモン)
IGF-1(インスリン様成長因子)
HbA1c(糖代謝関連項目)
検査結果は、検査の数か月後を目途に郵送にてお知らせします。
検査結果の詳細については同封する説明資料をご覧ください。
- 12歳のアレルギー検査では、どんな項目を測定してもらえますか?
- 非特異的IgEと特異的IgEです。
特異的IgEは以下の項目になります。
卵白
牛乳
Arah2(ピーナッツの成分の一つ)
コナヒョウヒダニ
イヌ皮屑(イヌのふけ)
ネコ皮屑(ネコのふけ)
スギ花粉
シラカンバ
カモガヤ
ブタクサ
精神神経発達検査について
- 12歳の精神神経発達検査ではパソコンやタブレットを使用すると書いてあります。
子どもはパソコンやタブレットをあまり使ったことがありません(得意ではありません)が、大丈夫でしょうか?
- 今回の検査では、画面を見ながらボタンを押す、マウスをクリックするなどの操作になります。キーボードで文字を入力する操作はありません。本番前にスタッフと練習を行いますので、ご安心ください。
- 12歳の精神神経発達検査の結果は返却してもらえますか?
- 詳細調査12歳で行う精神神経発達検査は、海外でも行われている検査の1つです。しかし、日本における子どもの基準や病気との関連が定まっていないため、返却を行っておりません。